教室・イベント
-
-
開催期間
から -
対象・人数
小学3年生以上 8名
場所
実験教室・講堂・ガレージ概要
勾玉作りや弓矢体験・火起こし体験を通して、縄文時代のくらし(衣食)について学びます。-
-
開催期間
から -
対象・人数
小学生以上 8名
場所
実験教室概要
土偶レリーフや岩偶レプリカを作り、人文展示室の見学を通して、秋田の縄文文化について学んでいきます。-
-
開催期間
から -
対象・人数
小学校3年生~一般 10名
場所
実験教室概要
勝平得之が制作した蔵書票を鑑賞し、オリジナル蔵書票づくりに挑戦します。-
-
-
開催期間
から -
対象・人数
高校生以上20名(一般の方も可)
場所
学習室概要
戦国時代から安土桃山時代を中心に、秋田の歴史を学習します。1回目で史料(古文書)をじっくりと解読し、その内容に基づいた講義を2回目に行います。初級者向けの講座となります。-
-
開催期間
から -
対象・人数
小学校3年生以上15名
場所
7月9日(日曜日)小泉潟公園
8月6日(日曜日)実験教室概要
7月に小泉潟公園で昆虫を採集し、標本を作成します。8月には、採集した標本の種類を調べ、簡単な標本箱の作成を行います。
講師 梅津一史氏
7月は参加者、同伴者共に保険料1人150円集金いたします。-
-
開催期間
-
対象・人数
小学校高学年以上一般10名
場所
実験教室概要
木のオブジェでデスクトップ用のランドスケープスカルプチャー(風景彫刻)に挑戦します。
材料費等一人700円集金いたします。-
-
開催期間
から -
対象・人数
20名程度
場所
秋田県立博物館2階 企画展示室概要
秋田県立博物館の展示資料について詳しく説明し、その魅力を皆様へお伝えします。-
-
開催期間
から -
対象・人数
イベントごとに要確認
場所
秋田県立博物館2階 わくわくたんけん室概要
5月3日(水曜日)から7日(日曜日)まで、わくわくたんけん室で次のイベントを開催します。-
-
開催期間
-
対象・人数
小学校3年生以上10名
場所
実験教室、博物館周辺概要
博物館周辺で植物の葉を採集し、電子レンジを使って乾燥させて押し葉を作ります。植物の名前を記入し、ラミネートフィルムに挟んで葉の表と裏の両面が見られる標本を作製します。
講師 阿部裕紀子氏
保険料1人150円集金いたします。 -
-
-
-
-
-
-
-
-
-