イベントカテゴリー: 博物館教室

    • 開催期間

    • 対象・人数

      一般10名

    場所

    実験教室

    概要

    男鹿にはかつて海岸部に自生するトジナ(アオツヅラフジ)を使ったコダシ作りが盛んに行われていました。本講座では麻紐を使って、今では見かけなくなったコダシ作りの技術を再現します。
    注:アオツヅラフジは現在採集が難しい為、麻紐を使います。
    • 開催期間

      から
    • 対象・人数

      一般25名

    場所

    学習室

    概要

    近世くずし字の解読法を学習します。オリジナル・テキストを使用し、毎回例題を出し次回に答え合わせをします。
    • 開催期間

    • 対象・人数

      一般20名

    場所

    学習室

    概要

    博物館に収蔵している工芸品をいくつか取り上げ、秋田の手仕事の営みについて紹介します。
    • 開催期間

    • 対象・人数

      小学校高学年以上10名

    場所

    実験教室

    概要

    クリスマスにちなんだオーナメントを木のオブジェで制作します。材料費等一人700円集金いたします。
    • 開催期間

      から
    • 対象・人数

      一般10名

    場所

    学習室

    概要

    ちょっと体験してみるということではなく、不要なシベ部分を取り除き作業に適したワラを選るところからはじめ、基本の縄綯いを習得した後ゾウリを製作します。
    • 開催期間

    • 対象・人数

      60名

    場所

    講堂

    概要

    秋田県埋蔵文化財センター元所長の小林克氏と角館樺細工伝承館元館長の中田達男氏をお招きし、「武藤鉄城」について講演していただきます。
    • 開催期間

    • 対象・人数

      一般60名

    場所

    講堂

    概要

    外部から講師をお招きして、菅江真澄に関わる諸研究の成果を発表して頂き、真澄を通して郷土の文化や歴史を学ぶ手がかりとします。講師は東京学芸大学教授の石井正己先生、演題は「山口弥一郎と菅江真澄 ―「羽後仙北地方の地名考」から―」です。
    • 開催期間

      から
    • 対象・人数

      小学生以上16名

    場所

    10月9日(日曜日) 成形:実験教室
    11月6日(日曜日) 焼成作業:屋外

    概要

    縄文土器の実物を観察しながら土器の作り方を学びます。1日目は陶芸用粘土を使って成形し、文様をつけます。2日目は野焼きで焼き上げます。
    粘土代300円、野外作業は保険料1人150円集金いたします。注:2回連続受講できる方
    • 開催期間

      から
    • 対象・人数

      20名

    場所

    学習室

    概要

    60年ほど前に使われていた民具を用いて、懐かしい思い出を語り合うことによって蘇る豊かな感情をこれからの生活につなげていきます。講師は、浅野朝秋氏(秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻 准教授)です。
Copyright (C) Akita Prefectural Museum, All Rights Reserved.