教室・イベント

申し込み状況の絞り込み検索ができます。

    • 開催期間

      から
    • 対象・人数

      一般10名

    場所

    秋田県立大学、実験教室

    概要

    綿を育て、江戸時代の製法で糸に秋田県立大学、実験教室紡ぎ、布を織るまでの講座です。初回に県立大学で育てた綿の苗を10株ほどお渡ししますので、自宅栽培に挑戦しましょう。栽培時の土、肥料、鉢等は実費となります。
    • 開催期間

      から
    • 対象・人数

      一般60名

    場所

    講堂

    概要

    全3回にわたり、当館の新野直吉・名誉館長が秋田の歴史について館話を行います。
    (1)「中世秋田武将の諸相」
    (2)「佐藤信淵(1回目)」
    (3)「佐藤信淵(2回目)」
    • 開催期間

      から
    • 対象・人数

      一般20名

    場所

    実験教室、ガレージ、ガレージ前庭

    概要

    秋田県で行われた伝統的な絞り染めの技術を学びます。絞り方により3つのコース(A:鹿の子・帽子絞り B:立涌絞り C:三浦絞り)に分かれ、木綿の浴衣地一反分を計画的に絞りあげて、藍で染めます。
    注:受講者負担染料関係等材料費1人1,200円集金いたします。
    • 開催期間

      から
    • 対象・人数

      高校生以上20名(一般の方も可)

    場所

    学習室

    概要

    戦国から安土桃山時代を中心に、秋田の歴史を学習します。1回目で資料をじっくりと解読し、その内容に基づいた講義を2回目に行います。初級者向けの講座となります。
    • 開催期間

      から
    • 対象・人数

      小学校3年生以上15名

    場所

    7月10日(日曜日)小泉潟公園
    8月7日(日曜日)実験教室

    概要

    小泉潟公園で昆虫を採集し、標本を作製します。8月には、採集した標本の種類調べ、 簡単な標本箱の作成を行います。
    講師 梅津一史氏
    7月は保険料1人150円集金いたします。
    • 開催期間

      から
    • 対象・人数

      小学生から一般20名(小学生以下は保護者同伴のこと)

    場所

    5月22日(日曜日)男鹿市五里合安田海岸、5月29日(日曜日)学習会 実験教室

    概要

    安田海岸で観察会を行います。地層の観察と化石の採集から標本づくりまでを通して、大地の生い立ちとその調べ方を学びます。
    講師 渡部晟氏 観察・採集の講座では保険料1人150円集金いたします。
Copyright (C) Akita Prefectural Museum, All Rights Reserved.