教室・イベント
-
-
開催期間
-
対象・人数
一般60名
場所
講堂概要
外部から講師をお招きして、菅江真澄に関わる諸研究の成果を発表して頂き、真澄を通して郷土の文化や歴史を学ぶ手がかりとします。講師は東京学芸大学教授の石井正己先生、演題は「山口弥一郎と菅江真澄 ―「羽後仙北地方の地名考」から―」です。-
-
開催期間
から -
対象・人数
小学生以上16名
場所
10月9日(日曜日) 成形:実験教室
11月6日(日曜日) 焼成作業:屋外概要
縄文土器の実物を観察しながら土器の作り方を学びます。1日目は陶芸用粘土を使って成形し、文様をつけます。2日目は野焼きで焼き上げます。
粘土代300円、野外作業は保険料1人150円集金いたします。注:2回連続受講できる方-
-
開催期間
から -
対象・人数
20名
場所
学習室概要
60年ほど前に使われていた民具を用いて、懐かしい思い出を語り合うことによって蘇る豊かな感情をこれからの生活につなげていきます。講師は、浅野朝秋氏(秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻 准教授)です。-
-
開催期間
-
対象・人数
一般20名
場所
分館(旧奈良家住宅)概要
旧奈良家住宅で秋田の昔話を聞いたり、昔の遊びや歌を楽しんだりします。
講師:秋田民話の会のみなさん-
-
開催期間
から -
対象・人数
20名程度
場所
秋田県立博物館2階 企画展示室概要
秋田県立博物館の展示資料について詳しく説明し、その魅力を皆様へお伝えします。-
-
開催期間
-
対象・人数
一般10名
場所
三浦館・分館(旧奈良家住宅)概要
金足地区の豪農三浦館と旧奈良家を見学し、建築の特徴や建物の歴史に触れます。
三浦館への協力金として一人700円が必要です。-
-
開催期間
から -
対象・人数
一般60名
場所
講堂概要
全2回にわたり、当館の新野直吉・名誉館長が秋田の歴史について館話を行います。後期は平田篤胤に焦点をあてた館話となります。
(1)「平田篤胤(1回目)」
(2)「平田篤胤(2回目)」-
-
開催期間
から -
対象・人数
小学生から一般各10名
場所
実験教室概要
石膏で遮光器土偶のレリーフや岩偶のレプリカを作り人文展示室の縄文遺物の価値について学ぶことを通し、世界遺産になった北海道・北東北の縄文遺跡群と秋田の縄文文化(衣食住や土偶・環状列石に関わる精神文化等)について理解を深めます。 -
-
-
-
-
-
-
-