教室・イベント
-
-
開催期間
から -
対象・人数
一般25名
場所
学習室概要
近世くずし字の解読法を学習します。オリジナル・テキストを使用し、毎回例題を出し次回に答え合わせをします。-
-
開催期間
から -
対象・人数
一般20名
場所
県埋蔵文化財センター・払田柵跡概要
深澤多市宛の書簡の中から払田柵跡史跡指定までの経過がわかる資料を紹介します。また、払田柵跡の遺跡案内も行います。-
-
開催期間
-
対象・人数
一般10名
場所
三浦館・分館(旧奈良家住宅)概要
金足地区の豪農三浦館と旧奈良家を見学し、建築の特徴や建物の歴史に触れます。
三浦館への協力金として一人700円が必要です。-
-
開催期間
から -
対象・人数
小学生以上8組
場所
9月24日(日曜日) 成形:実験教室
10月22日(日曜日) 焼成作業:屋外概要
縄文土器の実物を観察しながら土器の作り方を学びます。1日目は陶芸用粘土を使って成形し、文様をつけます。2日目は野焼きで焼き上げます。
粘土代300円、野外作業は保険料1人150円集金いたします。注:2回連続受講できる方-
-
開催期間
から -
対象・人数
150名(要事前申込)
場所
秋田県立博物館 1階講堂概要
特別展「人形博覧会」の付帯事業として、県指定無形民俗文化財である猿倉人形芝居を上演します。-
-
-
開催期間
から -
対象・人数
イベントごとに要確認
場所
秋田県立博物館2階 わくわくたんけん室概要
7月29日(日曜日)から8月27日(日曜日)まで、わくわくたんけん室でさまざまなイベントを開催します。-
-
開催期間
から -
対象・人数
幼保・小学校・中学校・高校・特別支援学校の教員および保育士など 30名程度
場所
秋田県立博物館概要
校外学習の活動事例、出前授業の実践事例、貸出可能な資料など、博物館を利用した教育活動について紹介します。 -
-
-
-
-
-
-
-