展示別カテゴリー: ふるさとまつり広場

  • 開催期間

    からまで

    県内に伝わる様々なひな人形を、2階ふるさとまつり広場に展示しています。

    開催中

  • 開催期間

    からまで
  • 開催期間

    からまで
  • 開催期間

    からまで
  • 開催期間

    からまで
  • 開催期間

    からまで

    もともとは、旧暦3月の最初の巳の日(のちに3日)、宮中で自分の穢れを人形(ひとがた)にうつして川へ流す行事でした。平安時代には、調度品などをそろえた人形を飾る「ひいな遊び」が貴族の間で行われるようになり、この「ひいな遊び」と穢れをはらう儀礼とが習合して、ひなまつりとなったと考えられています。

  • 開催期間

    からまで

    十二支と動物とを結びつけることによって、生まれ年と動物に関するさまざまな俗信や迷信が生まれるようになりました。

  • 開催期間

    からまで

    暑い夏が終わると、涼しい秋の季節が訪れます。特に過ごしやすい夜が段々と長くなり、夜更かしなどをしてしまいがちです。秋の夜長にかかせない道具として照明具があります。

  • 開催期間

    からまで

    七夕絵どうろうは今から300年ほど前、佐竹南家義安に輿入れした京都鷹司家の姫が、京都を懐かしがって屋敷内に七夕の短冊や灯籠などを飾ったことがはじまりといわれています。

  • 開催期間

    からまで

    男の子が生まれると天神人形を買って、初節句を祝う風習が各地で伝えられています。県内でも男の子のいる家では4月頃から土人形や押し絵の天神人形を飾る習慣がありました。

  • Copyright (C) Akita Prefectural Museum, All Rights Reserved.