展示別カテゴリー: ふるさとまつり広場

  • 開催期間

    からまで

    東日本から東北地方にかけて、ワラや木で作った人形を集落の境に立てる風習が見られます。この人形は集落に病気や災いが入ってこないように守ってくれる神様で、秋田県内では「カシマサマ(鹿島様)」や「ショウキサマ(鍾馗様)」「ニオウサマ(仁王様)」など、さまざまな名称がつけられています。

    開催中

  • 開催期間

    からまで

    湯沢の七夕絵どうろうは江戸時代から続く夏の行事です。現在、ふるさとまつり広場に絵どうろうを展示しています。

  • 開催期間

    からまで

    県内では男の子の初節句に天神人形を買い求め、飾る習慣がありました。様々な天神人形をふるさとまつり広場に展示しています。

  • 開催期間

    からまで

    県内に伝わる様々なひな人形を、2階ふるさとまつり広場に展示しています。

  • 開催期間

    からまで
  • 開催期間

    からまで
  • 開催期間

    からまで
  • 開催期間

    からまで
  • 開催期間

    からまで

    もともとは、旧暦3月の最初の巳の日(のちに3日)、宮中で自分の穢れを人形(ひとがた)にうつして川へ流す行事でした。平安時代には、調度品などをそろえた人形を飾る「ひいな遊び」が貴族の間で行われるようになり、この「ひいな遊び」と穢れをはらう儀礼とが習合して、ひなまつりとなったと考えられています。

  • 開催期間

    からまで

    十二支と動物とを結びつけることによって、生まれ年と動物に関するさまざまな俗信や迷信が生まれるようになりました。

  • Copyright (C) Akita Prefectural Museum, All Rights Reserved.