展示別カテゴリー: 人文展示室 可変展示コーナー

  • 開催期間

    からまで

    秋田県内では数少ない貝塚出土品の中から、骨角製品と貝製品の優品をご紹介します。

    開催中

  • 開催期間

    からまで

    70年もの長い期間、鑓野目氏が情熱をかけて採集し続けた考古資料の一部をご紹介いたします。 2023年2月11日(土曜日)に展示替えを行いました。

  • 開催期間

    からまで

    縄文時代の装身具である玦状耳飾は、近年材質の詳細な調査が行われ、縄文時代の遠隔地交易を探る糸口として注目を集めています。秋田県内出土品について、材質・形態の違いと製作工程を示す資料を紹介します。

  • 開催期間

    からまで

    第2回目となる2021年6月1日(火曜日)からの可変展示では、秋田師範学校の出身で考古資料の収集や研究に取り組んだ、佐藤初太郎に関する資料をご紹介いたします

  • 開催期間

    からまで

    当館所蔵の『蓑虫仙人画記行』には、人面付環状注口土器のほか、秋田で出会った考古資料とその収集家が登場し、考古学黎明期の状況を今に伝える貴重な資料となっています。

  • 開催期間

    からまで

    刀や高価な陶磁器、日用雑器、飾りや遊びの道具などの出土品を紹介します。展示品から、久保田城下のあしもとに今も眠る武家の日常を想像してみてください。

  • 開催期間

    からまで

    日本経済が飛躍的に成長を遂げた昭和30・40年代の高度経済成長期は、大量生産・大量消費型の社会システムができあがり、暮らしの中に便利な生活用品があふれ出しました。 「郷愁昭和史 十番勝負」前期では、かつて子どもの身の回りにあった玩具類、後期では、今は目にする機会の少ない生活用品を展示します。

  • 開催期間

    からまで

    珪質頁岩の原石や、加工の跡を示す出土品を紹介しています。

  • 開催期間

    からまで

    田沢湖と男鹿の黒曜石原石や県内出土の黒曜石製石器を公開し、田沢湖の黒曜石の分析結果もあわせて紹介します。

  • Copyright (C) Akita Prefectural Museum, All Rights Reserved.