イベントカテゴリー: 博物館教室
-
-
開催期間
-
対象・人数
一般20名
場所
分館(旧奈良家住宅)概要
旧奈良家住宅で秋田の昔話を聞いたり、昔の遊びや歌を楽しんだりします。
講師:秋田民話の会のみなさん-
-
開催期間
-
対象・人数
一般10名
場所
三浦館・分館(旧奈良家住宅)概要
金足地区の豪農三浦館と旧奈良家を見学し、建築の特徴や建物の歴史に触れます。
三浦館への協力金として一人700円が必要です。-
-
開催期間
から -
対象・人数
小学生から一般各10名
場所
実験教室概要
石膏で遮光器土偶のレリーフや岩偶のレプリカを作り人文展示室の縄文遺物の価値について学ぶことを通し、世界遺産になった北海道・北東北の縄文遺跡群と秋田の縄文文化(衣食住や土偶・環状列石に関わる精神文化等)について理解を深めます。-
-
-
開催期間
-
対象・人数
小学校高学年以上10名
場所
実験教室概要
木のオブジェでデスクトップ用のランドスケープスカルプチャー(風景彫刻)に挑戦します。
材料費等一人700円集金いたします。-
-
開催期間
から -
対象・人数
一般10名
場所
秋田県立大学、実験教室概要
綿を育て、江戸時代の製法で糸に秋田県立大学、実験教室紡ぎ、布を織るまでの講座です。初回に県立大学で育てた綿の苗を10株ほどお渡ししますので、自宅栽培に挑戦しましょう。栽培時の土、肥料、鉢等は実費となります。-
-
開催期間
から -
対象・人数
一般20名
場所
実験教室、ガレージ、ガレージ前庭概要
秋田県で行われた伝統的な絞り染めの技術を学びます。絞り方により3つのコース(A:鹿の子・帽子絞り B:立涌絞り C:三浦絞り)に分かれ、木綿の浴衣地一反分を計画的に絞りあげて、藍で染めます。
注:受講者負担染料関係等材料費1人1,200円集金いたします。-
-
開催期間
から -
対象・人数
高校生以上20名(一般の方も可)
場所
学習室概要
戦国から安土桃山時代を中心に、秋田の歴史を学習します。1回目で資料をじっくりと解読し、その内容に基づいた講義を2回目に行います。初級者向けの講座となります。-
-
開催期間
から -
対象・人数
小学校3年生以上15名
場所
7月10日(日曜日)小泉潟公園
8月7日(日曜日)実験教室概要
小泉潟公園で昆虫を採集し、標本を作製します。8月には、採集した標本の種類調べ、 簡単な標本箱の作成を行います。
講師 梅津一史氏
7月は保険料1人150円集金いたします。-
-
開催期間
から -
対象・人数
各コース25名
場所
学習室概要
秋田県外に関する日記を取り上げ、日記の概要や主な内容を見ながら、名場面の原文(活字)を読んでいきます。
講師:松山修氏(前当館学芸職員) -
-
-
-
-
-
-
-
-
-