展示別カテゴリー: 秋田の先覚記念室 企画コーナー展

  • 開催期間

    からまで

    生涯秋田を離れることなく秋田の風俗を描き続けた得之の想いを紹介します。

    開催中

  • 開催期間

    からまで

    秋田の先覚記念展示室にて、チベット仏教研究者の多田等観について紹介するコーナー展示を開催しています。

  • 開催期間

    からまで

    学問の枠にとらわれず、抜群の行動力と好奇心を発揮しながら角館町を中心に秋田県全体を調査した、鉄城の足跡と功績を紹介します。

  • 開催期間

    からまで

    『種蒔く人』が土崎で創刊されて100年となる今年、異なる分野で功績を残した父と子の歩みを、解説と展示で紹介します。

  • 開催期間

    からまで

    「数え14歳にして母校の先生」「東京女子高等師範学校時代は級友とともに4年間首席・次席」「宮内省御用掛を拝命」「一私立開発学校の復興」など、阿くりの生涯を略年表で紹介しています。

  • 開催期間

    からまで

    秋田の農村部をモデルに、農村とそこに生きる人々の姿を書き続けた作家・伊藤永之介。その生涯と作品をたどるとともに、創作と郷里・秋田との深いつながりを、自筆資料をはじめとする様々な資料を通じて紹介します。

  • 開催期間

    からまで

    黒沢隆朝が民族音楽調査の中で収集した東南アジア・台湾の楽器(パネル展示)や自らスケッチした東南アジアの楽器の彩色画(複製)を紹介します。また、隆朝の日記や草稿なども展示します。

  • 開催期間

    からまで

    大仙市出身の後藤宙外は、払田柵跡の発見者として先覚記念室で紹介していますが、明治の中央文壇で小説家や評論家として活躍し、日本を代表する文豪との交流が伺える書簡が数多く見られます。 明治元年(1868年)より150年を迎えた今年、小説家や編集者、考古研究者など、多彩な顔をもつ宙外の生涯について、書簡を通して紹介します。

  • Copyright (C) Akita Prefectural Museum, All Rights Reserved.