展示別カテゴリー: 自然展示室 可変展示コーナー展
-
開催期間
から
まで
尾去沢鉱山から産出した大型標本を紹介します。
開催中
-
開催期間
から
まで
佐渡鉱山をはじめ、国内各地の主要鉱山から産出した金銀鉱石を紹介します。
-
開催期間
から
まで
ひっつき虫がくっつく仕組みや人間生活との関わりを紹介します。
開催中
-
開催期間
から
まで
当館で新たに寄贈を受けた鉱石標本のうち、数点を紹介します。
-
開催期間
から
まで
鉱物の織り成す様々な模様をお楽しみください。
-
開催期間
から
まで
博物館2階入口の横に、ケヤキの木があります。今年(2022年)はこのケヤキの葉にたくさんの“こぶ”がつきました。今はすっかり黒くなったケヤキの“こぶ”。いったい何なのでしょう?
-
開催期間
から
まで
ホタテガイやサルボウガイのなかまは、一見似ていても、縦すじ(放射肋)の本数や特徴を調べると違いが見えてきます。また、キリガイダマシという巻貝のなかまは、横すじ(ら肋)で区別でき、進化の様子もわかります。じっくり貝化石を見つめて楽しんでください。
-
開催期間
から
まで
日本産ハチ類の中で最大の種であるオオスズメバチ標本15点をはじめ、179点の危険なハチを紹介します。同種でも大きさや色、形態的変異差があります。
-
-
開催期間
から
まで
昆虫の躰を細かく見ると、いろいろな不思議なカタチがあります。いったい何の役に立っているのでしょう。昆虫についての見方がぐっと深くなる展示です。
Copyright (C) Akita Prefectural Museum, All Rights Reserved.