木目銅 花器

木目銅花器

木目銅花器

木目銅花器

木目銅花器

受入番号
工コ48
資料名
木目銅 花器
法量
高さ42.2cm 最大径15.6cm 口径4.2cm
材質・技法・形状
金属
制作年代
昭和40年代
作成地
秋田県秋田市
作成者
進藤鐵治(しんどう てつじ・1894年~1983年)
資料解説
これは木目銅(もくめがね)で作られた花器(かき・花をかざる器)です。木目銅は金属の板に木目のような模様を作りだす技法で、江戸時代に考え出されたと言われています。
しかし違う種類の金属を高温で接合するなど、難しい技術が必要なため後世に引き継がれませんでした。昭和になって秋田市の進藤鐵治が研究を重ね、木目銅の技術を復興し、この花器を作りました。
木目銅を発明したのは秋田藩主3代佐竹義処(さたけよしすみ・1637年~1703年)に仕えた、鐔を作る職人正阿弥伝兵衛(しょうあみでんべえ ・1657年~1727年)だといわれています。