わくわくたんけん室 GWスペシャルプログラム

5月3日(水曜日)から7日(日曜日)まで、わくわくたんけん室で次のイベントを開催します。

イラスト:わくわくたんけん室GWスペシャルプログラムフライヤー

日時

開催日:5月3日(水曜日)から7日(日曜日)
詳細は下記の通り
時間:いずれも13時15分から15時まで(受付13時から) 

会場

秋田県立博物館2階 わくわくたんけん室

対象と定員

詳細は下記の通り
注:定員を超えた場合は13時15分から抽選とさせていただきます。

参加料・申し込み

参加無料
事前申し込み不要(すべてわくわくたんけん室での当日申し込みです)

GWスペシャルプログラム フライヤー


5月3日(水曜日) 初心者も楽しめる 飾り結び

飾り結びの由来や意味をご案内し、実際に結ぶ体験をします。

  • 定員 8名程度(どなたでも参加可能)

飾り結び フライヤー


5月4日(木曜日) 動物の足跡レプリカづくり

さまざまな動物の足跡のレプリカを石膏で作ります。

  • 定員 10名(どなたでも参加可能)
  • 石膏をかわかすのに、50分ほどかかります。

動物の足跡レプリカづくり フライヤー


5月5日(金曜日) 和紙に染めるたたみ染め

秋田で行われていた染めの技術を体験します。

  • 定員 特になし(どなたでも参加可能)
  • 染め液が衣服につくととれなくなりますので、なるべく汚れてもよい服でご参加ください。

和紙に染めるたたみ染め フライヤー


5月6日(土曜日) 学芸員の仕事体験 拓本をとってみよう!

博物館の仕事のいくつかをご案内します。石碑の文字を確認するために行う拓本づくりの体験をします。

  • 定員 15名程度(どなたでも参加可能)
  • 墨を使いますので、なるべく汚れてもよい服でご参加ください。

拓本をとってみよう! フライヤー


5月7日(日曜日) シン・タタミゾメ 春の章

日本古来に伝わる春の色で和紙を染めてみます。

  • 定員 10名程度(小学生以上、幼児の場合保護者同伴)
  • 作業に適した服装でご参加ください。
    • 染色液は白地の布に着くととれなくなる場合があります。
    • 手についた染色液は石けん等で洗い落とすことができます。
    • 薬品などのアレルギーがある方はご遠慮ください。

シン・タタミゾメ フライヤー


お問い合わせ

〒010-0124
秋田県秋田市金足鳰崎字後山52
電話番号:018-873-4121
ファクス:018-873-4123
Eメール:info@akihaku.jp

Copyright (C) Akita Prefectural Museum, All Rights Reserved.