7月29日(土曜日)から8月27日(日曜日)まで、わくわくたんけん室で次のイベントを開催します。

日時と内容
開催日:7月29日(土曜日)から8月27日(日曜日)
詳細はチラシ(フライヤー)の通り
会場
秋田県立博物館2階 わくわくたんけん室
定員
詳細は下記の通り
注:当日申し込みのイベントで定員を超えた場合は10時15分、または13時15分から抽選とさせていただきます。
参加料・申し込み
参加無料
事前申し込み不要(すべてわくわくたんけん室での当日申し込みです)
ただし、八橋人形の絵付け体験のみ、有料で事前申し込みも必要となります。
7月29日(土曜日)、7月30日(日曜日) 八橋人形の絵付け体験
特別展「人形博覧会 土偶からリカちゃんまで」の付帯事業となります。
有料で事前申し込みが必要となります。
詳しくは、特別展の紹介ページをご覧ください。
- 定員 各回4名
7月29日(土曜日)、8月26日(土曜日) 裂き織り体験
秋田県に伝わる裂き織りの技術でコースターを作ります。
- 定員 なし
- 受付 13時から15時まで
- 来室したタイミングによって開始時間が異なります。
7月30日(日曜日)、8月27日(日曜日) わくわくおはなし会
秋田のむかし話や大型絵本などで読み聞かせを行います。
- 定員 なし
- 時間 14時から
8月6日(日曜日) 動物の足跡レプリカづくり
さまざまな動物の足跡のレプリカを石膏で作ります。
- 定員 10名
- 受付 13時から
- 時間 13時15分から15時まで
8月11日(金曜日) 古銭のレプリカづくり
さまざまな古銭のレプリカを石膏で作ります。
- 定員 10名
- 受付 13時から
- 時間 13時15分から15時まで
8月12日(土曜日)、8月13日(日曜日) 和紙に染めるたたみ染め
秋田で行われていた染めの技術を体験します。1日に4回実施します(お一人様1回まで)。
- 定員 各回10名程度
- 受付 13時から
- 時間 13時15分から15時15分まで
- 来室したタイミングによって開始時間が異なります。
8月19日(土曜日) 初心者も楽しめる 飾り結び
飾り結びの由来や意味をご案内し、実際に結ぶ体験をします。
- 定員 8名程度
- 受付 13時から
- 時間 13時15分から14時30分
8月20日(日曜日) 手軽に機織り ストラップ作り
伝統的な技術を用いてストラップを作ります。
- 定員 各回6名程度
- 午前受付 10時から
- 午前時間 10時15分から11時30分まで
- 午後受付 13時から
- 午後時間 13時15分から14時30分まで
8月27日(日曜日) 化石のレプリカづくり
さまざまな化石のレプリカを石膏で作ります。
- 定員 10名
- 受付 13時から
- 時間 13時15分から15時まで
お問い合わせ
〒010-0124
秋田県秋田市金足鳰崎字後山52 秋田県立博物館 学習振興班宛
電話番号:018-873-4121
ファクス:018-873-4123
Eメール:info@akihaku.jp