展示名称 | 展示期間 | 展示施設 | |||
出張展示 「秋田の凧・日本の凧・世界の凧」 |
令和2年11月7日(土) ~ 令和3年1月26日(火) 開館時間
|
仙北市立角館樺細工伝承館 2階展示室
仙北市立角館樺細工伝承館 ホームページ |
|||
このたびは、当館で所蔵している「凧」のコレクションを、皆さんにご覧いただきます。 ベラボー凧やまなぐ凧など皆さんご存知の秋田の凧、日本全国に伝わる珍しいデザインや形の凧、国外にも凧を揚げる風習があることなど、凧の多様な姿をご覧ください。 1 秋田の凧 秋田凧、能代凧、湯沢凧、男鹿凧 2 日本の凧 北海道・東北の凧(蝦夷凧、津軽凧、南部詔三凧、米沢凧、会津唐人凧等) 関東・甲信越・関西の凧(神凧、江戸凧、広瀬奴凧、三条六角凧、はち凧等) 中国・四国・九州の凧(祝凧、ふぐ凧、鬼ようず、ハタ等) 3 世界の凧 韓国の凧、中国の凧、マレーシアの凧、ブラジルの凧 |
|||||
|
|||||
出張展示 「明治の広告デザイン くせになる引札の魅力」 |
令和2年4月4日(土) ~ 5月26日(火) 開館時間 平日午前9時~午後7時 土曜日・日曜日・祝日午前10時~午後6時 休館日 毎月第1水曜日 (祝日にあたる場合は第2水曜日) 特別整理期間 資料整理日 (8月,12月,1月を除く第3水曜日) |
秋田県立図書館2階 特別展示室 秋田市山王新町14-31 TEL:018-866-8400 秋田県立図書館 ホームページ |
|||
明治時代に流行した色鮮やかな引札(ひきふだ)は、華やかな色彩とバラエティに富んだ図柄で人気があります。また過去の地域の商店や取扱業務を知りうる貴重な資料でもあります。本展では秋田の商店の引札を展示し、そのデザインの魅力や当時の商家の交際のあり方を紹介します。 |
|||||
|
|||||
|
|||||