1 来館する日時と見学内容をお考えください。 |
先生方の授業内容に博物館の展示をどのように活用できるのか、ご相談に応じます。 特別支援学校の児童・生徒へも、幅広い授業になるようお手伝いします。 ※出前授業の申し込みも同様です。 |
2 セカンドスクール担当あてにお電話ください。 |
(1)見学日時 (2)生徒数・引率教員数 (3)見学場所 (4)希望する見学内容 (1)~(4)は電話でお伝えください。 |
3 「博物館利用申込書」をダウンロードしてください。 |
「博物館利用申込書(兼特別展入館料・使用料免除申請書) 学校団体用」 Word形式 一太郎形式 PDF形式 以上のいずれかをダウンロードします。 ※大学は一般団体でのお申し込みをお願いいたします。 |
4 打ち合わせ内容に基づき「博物館利用申込書」に必要事項を記入し、 ご利用の2週間前までにFAXしてください。 郵送や電子メール添付で送付していただいてもかまいません。 |
(1)当館での受け入れや対応に万全を期すため、「内容の打ち合わせ」が 済み次第、「博物館利用申込書(兼特別展入館料・使用料免除申請書) 学校団体用」に必要事項をご記入の上、お送りください。 (2)必要に応じて、担当職員が再度、打ち合わせをさせていただきます。 |
5 博物館の担当職員によるオリエンテーションから見学を開始します。 |
当日、入館時間の変更などがありましたら、職員にご連絡ください。 見学はオリエンテーションから開始します。 ※必要に応じて、学習内容に即した「学習シート」をダウンロードしてご利用することができます。学校での印刷・配布はご自由に行ってください。 |
1 | 例年、春季と秋季はセカンドスクールをはじめとする団体利用が多く、予約は混雑します。ご希望の日に職員が不在となる可能性もあります。博物館ではできるだけご希望に添えるように調整も行いますが、やむを得ず日程の変更をお願いする場合もありますので、あらかじめご了承ください。 | |
2 | 担当の先生には、事前に来館し下見されることをお勧めします。 | |
3 | 利用上のマナーについて事前指導をお願いします。修学旅行や総合的な学習などで来館する際は念入りにお願いします。 | |
4 | 利用の場合、次の点にも十分ご注意ください。 | |
① | 担当職員が出張や会議などで、解説や質問の希望に対応できない場合があります。必ず事前にご相談ください。児童・生徒の質問対応については1週間前までご連絡ください。 | |
② | 公共の交通機関を利用して来館する場合、ルートの下調べや所要時間の確認を十分にお願いします。 | |
お申し込みのお問い合わせ 秋田県立博物館 学習振興班 セカンドスクール担当 〒010-0124 秋田市金足鳰崎字後山52 TEL:018-873-4121 FAX:018-873-4123 |