秋田の先覚記念室では、近代秋田の発展に尽くした152名の先覚者を紹介しています。 一覧の「常」の欄に○がついている人物は常設で展示して紹介しています。 ○のない人物は、先覚ふれあいコーナーの検索パソコンや情報資料コーナーの図書で 調べることができます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
名前をクリックするとPDFファイルの資料を見ることができます |
PDFファイルを見るにはAdobe Reader が必要です ![]() |
名前 | 出身地 | 業績 | 常 | |
大山幸太郎 | おおやまこうたろう | 湯沢市 | 熱血の絶対平和主義者 | |
小田内通敏 | おだうちみちとし | 秋田市 | 集落地理学の開拓者 | |
狩野亨吉 | かのうこうきち | 大館市 | 孤高の碩学 | ○ |
絹川武良司 | きぬがわむらじ | 大仙市 | ステンレスの権威 | |
木村謹治 | きむらきんじ | 五城目町 | ゲーテ研究の権威 | ○ |
工藤祐舜 | くどうゆうしゅん | 横手市 | 植物学創始期の俊英 | |
澤木四方吉 | さわきよもきち | 男鹿市 | 西洋美術史の導入者 | ○ |
瀬川清子 | せがわきよこ | 鹿角市 | 女性をテーマとする民俗学者 | ○ |
多田等観 | ただとうかん | 秋田市 | チベット経典の研究者 | ○ |
田中敬助 | たなかけいすけ | 湯沢市 | ツツガムシ病研究の先駆者 | |
寺邑政徳 | てらむらせいとく | 大仙市 | ツツガムシ病研究に貢献 | |
鳥潟隆三 | とりがたりゅうぞう | 大館市 | 外科医学界の泰斗 | ○ |
内藤湖南 | ないとうこなん | 鹿角市 | 東洋史学の第一人者 | ○ |
仁部富之助 | にべとみのすけ | 由利本荘市 | 野鳥生態研究の先駆者 | ○ |
根本通明 | ねもとつうめい | 大仙市 | 本県初の文学博士 | ○ |
二木謙三 | ふたきけんぞう | 秋田市 | 医学界の巨星 | ○ |
物部長穂 | もののべながほ | 大仙市 | 土木工学の権威 | ○ |
湯澤幸吉郎 | ゆざわこうきちろう | 秋田市 | 国語学の権威 |
名前 | 出身地 | 業績 | 常 | |
青柳有美 | あおやぎゆうび | 秋田市 | 教師で文士、時に煙草屋 | |
赤星藍城 | あかぼしらんじょう | 宮城県 | 地方三筆の一人 | |
天野芳太郎 | あまのよしたろう | 男鹿市 | 南米のシュリーマン | ○ |
安藤和風 | あんどうわふう | 秋田市 | 偉大な新聞人 | ○ |
石井漠 | いしいばく | 三種町 | 近代舞踊の第一人者 | ○ |
石井露月 | いしいろげつ | 秋田市 | 俳壇の巨匠 | ○ |
石川達三 | いしかわたつぞう | 横手市 | 第1回芥川賞作家 | ○ |
伊藤永之介 | いとうえいのすけ | 秋田市 | 農民文学で活躍 | ○ |
伊藤弥太 | いとうやた | 大館市 | 異色の洋画家 | |
井口阿くり | いのくちあくり | 秋田市 | 日本女子体育の母 | ○ |
今野賢三 | いまのけんぞう | 秋田市 | 『種蒔く人』を創刊 | ○ |
江幡澹園 | えばたたんえん | 大館市 | 最後の超俗文人 | |
遠藤熊吉 | えんどうくまきち | 横手市 | 共通語教育の先駆者 | |
小田島樹人 | おだしまじゅじん | 鹿角市 | 「おもちゃのマーチ」の作曲家 | ○ |
小場恒吉 | おばつねきち | 秋田市 | 文様学の権威 | ○ |
勝平得之 | かつひらとくし | 秋田市 | 秋田に生き秋田を描く | ○ |
上遠野秀忠 | かどのひでただ | 横手市 | 秋田剣道の草分け | ○ |
金沢秀之助 | かなざわひでのすけ | 横手市 | 洋画の近代化に尽力 | |
金子洋文 | かねこようぶん | 秋田市 | 『種蒔く人』を創刊 | ○ |
狩野旭峰 | かのうきょくほう | 大館市 | 近代ジャーナリストの草分け | |
川村文子 | かわむらふみこ | 藤里町 | 「自覚せる婦人」の育成 | |
木村不二男 | きむらふじお | 大館市 | 小説家で教育者 | |
木村文助 | きむらぶんすけ | 北秋田市 | 綴り方を柱にした教育者 | |
工藤彦五郎 | くどうひこごろう | 北秋田市 | 創意工夫の農業教育 | |
黒沢三一 | くろさわさんいち | 大仙市 | 仙北民謡の名歌手 | |
黒沢隆朝 | くろさわたかとも | 鹿角市 | 「山の音楽家」の名訳詞家 | ○ |
小杉天外 | こすぎてんがい | 美郷町 | 自然主義文学の先駆者 | ○ |
小玉暁村 | こだまぎょうそん | 仙北市 | 民謡の調査研究と紹介 | |
児玉高慶 | こだまたかよし | 鹿角市 | 天覧試合で勇名をとどろかす | |
児玉庄太郎 | こだましょうたろう | 潟上市 | 農村教育と理紀之助研究 | |
小西正太郎 | こにししょうたろう | 美郷町 | 秋田の洋画先駆者 | |
小林多喜二 | こばやしたきじ | 大館市 | プロレタリア作家 | ○ |
小牧近江 | こまきおうみ | 秋田市 | 『種蒔く人』を創刊 | ○ |
小松清 | こまつきよし | 由利本荘市 | 音楽で貢献 | |
小松耕輔 | こまつこうすけ | 由利本荘市 | 音楽教育の父 | ○ |
小松平五郎 | こまつへいごろう | 由利本荘市 | 音楽で貢献 | |
金作之助 | こんさくのすけ | 北秋田市 | 農村振興、生活改善の指導者 | |
金為助 | こんためすけ | 北秋田市 | 農村振興、生活改善の指導者 | |
後藤逸 | ごとういつ | 湯沢市 | 家を守り歌に生きた生涯 | |
後藤宙外 | ごとうちゅうがい | 大仙市 | 払田柵跡の発見者 | ○ |
斎藤佳三 | さいとうかぞう | 由利本荘市 | 総合芸術の先駆者 | ○ |
斎藤寅次郎 | さいとうとらじろう | 由利本荘市 | 喜劇の神様 | |
斎藤由理男 | さいとうゆりお | にかほ市 | デンマーク体操の普及 | |
桜庭武 | さくらばたけし | 三種町 | 未完の大器と仰がれた柔道家 | |
佐藤貞子 | さとうさだこ | 仙北市 | 秋田民謡の普及 | ○ |
佐藤義亮 | さとうぎりょう | 仙北市 | 新潮社の創立者 | ○ |
島田五空 | しまだごくう | 能代市 | 多彩な文化活動の牽引者 | |
下田憲一郎 | しもだけんいちろう | 横手市 | 反骨の漫画雑誌編集者 | |
東海林太郎 | しょうじたろう | 秋田市 | 国民的な流行歌手 | ○ |
鈴木空如 | すずきくうにょ | 大仙市 | 古仏画の模写研究 | |
園部ピア | そのべぴあ | ドイツ | 女子教育に貢献 | |
高橋熊五郎 | たかはしくまごろう | 横手市 | 労作教育の実践者 | |
高橋萬年 | たかはしまんねん | 秋田市 | 秋田の風物画家 | |
滝田樗陰 | たきたちょいん | 秋田市 | 『中央公論』の名編集者 | |
田口掬汀 | たぐちきくてい | 仙北市 | 『中央美術』を創刊 | |
館岡栗山 | たておかりつざん | 五城目町 | 秋田を描いた院展一筋の画人 | |
伊達芳太郎 | だてよしたろう | 広島県 | 講道館柔道の普及 | |
千葉源之助 | ちばげんのすけ | 仙北市 | 労作教育の先駆者 | |
辻翠蘭 | つじすいらん | 秋田市 | 花鳥の南画家 | |
寺崎廣業 | てらさきこうぎょう | 秋田市 | 明治日本画壇の重鎮 | ○ |
照国萬蔵 | てるくにまんぞう | 湯沢市 | 本県初の名横綱 | ○ |
鳥井森鈴 | とりいしんれい | 五城目町 | 「秋田追分」の創作者 | |
中田羽後 | なかたうご | 大館市 | プロテスタント教会音楽の第一人者 | |
永沢定治 | ながさわさだじ | 秋田市 | ラジオを通じた民謡指導 | |
成田忠久 | なりたちゅうきゅう | 男鹿市 | 北方教育の提唱者 | |
成田為三 | なりたためぞう | 北秋田市 | 「浜辺の歌」の作曲者 | ○ |
成田与治郎 | なりたよじろう | 能代市 | 民謡道場で後進指導 | |
平福穂庵 | ひらふくすいあん | 仙北市 | 近代日本画の先駆者 | ○ |
平福百穂 | ひらふくひゃくすい | 仙北市 | 独創の近代日本画家 | ○ |
広幡憲 | ひろはたけん | 大仙市 | 夭折の抽象画家 | |
深澤多市 | ふかさわたいち | 美郷町 | 郷土史研究のさきがけ | |
福岡易之助 | ふくおかやすのすけ | 横手市 | 白水社の創立者 | |
福田豊四郎 | ふくだとよしろう | 小坂町 | 日本画の改革者 | ○ |
古田重二良 | ふるたじゅうじろう | 秋田市 | 私学振興の指導者 | |
堀井梁歩 | ほりいりょうほ | 秋田市 | ルバイヤートの紹介者 | |
真崎勇助 | まさきゆうすけ | 秋田市 | 郷土研究のさきがけ | |
武藤鉄城 | むとうてつじょう | 秋田市 | 考古学・民俗学の草分け | |
安成貞雄 | やすなりさだお | 北秋田市 | 自我の拡充に生きた評論家 | |
安成二郎 | やすなりじろう | 北秋田市 | 文芸家でジャーナリスト | |
山口蘭渓 | やまぐちらんけい | 大館市 | 教育書道界の重鎮 | |
和田喜八郎 | わだきはちろう | 北秋田市 | 新教育の開拓者 | ○ |
名前 | 出身地 | 業績 | 常 | |
池田孫一 | いけだまごいち | 大仙市 | 田子内鉱山を開発 | |
井坂直幹 | いさかなおもと | 茨城県 | 木材産業近代化の推進者 | ○ |
石川理紀之助 | いしかわりきのすけ | 秋田市 | 農業近代化の祖 | ○ |
伊藤恭之助 | いとうきょうのすけ | 大仙市 | 秋田の酒造と畜産を牽引 | |
伊藤謙吉 | いとうけんきち | 横手市 | 平鹿リンゴの基礎づくり | |
伊藤忠吉 | いとうちゅうきち | 湯沢市 | 寒地醸造法で灘の銘酒を超える | |
伊藤仁右衛門 | いとうにえもん | 湯沢市 | 秋田の銘酒を全国へ | ○ |
海山徳治郎 | うみやまとくじろう | 潟上市 | 追分ナシの元祖 | |
岡田藤九郎 | おかだとうくろう | 由利本荘市 | ジャガイモ栽培普及のさきがけ | |
川村永之助 | かわむらえいのすけ | 秋田市 | 海外貿易の先駆者 | |
久米田正之助 | くめたしょうのすけ | 横手市 | 金融による地域開発の推進 | |
斎藤宇一郎 | さいとうういちろう | にかほ市 | 農業改良事業の推進者 | ○ |
斎藤憲三 | さいとうけんぞう | にかほ市 | TDKの設立者 | ○ |
塩田団平 | しおだだんぺい | 横手市 | 代表的な秋田の財界人 | |
下田菊太郎 | しもだきくたろう | 仙北市 | 異才の建築家 | |
庄司乙吉 | しょうじおときち | 北秋田市 | 国際的な日本紡績業の確立者 | |
菅禮治 | すがれいじ | 湯沢市 | 秋田商法会議所の創設者 | |
菅禮之助 | すがれいのすけ | 秋田市 | 日本エネルギー界に君臨 | |
瀬川安五郎 | せがわやすごろう | 岩手県 | 荒川鉱山の開発 | |
田中隆三 | たなかりゅうぞう | 秋田市 | 鉱山専門学校設立に尽力 | |
千蒲善五郎 | ちがまぜんごろう | 秋田市 | 石油開発のパイオニア | |
鳥潟右一 | とりがたういち | 大館市 | 無線通信研究の先駆者 | |
中川重春 | なかがわしげはる | 男鹿市 | 海運業の発展に尽くす | |
長岐貞治 | ながきていじ | 北秋田市 | 県畜産界の功労者 | |
花岡正庸 | はなおかまさつね | 長野県 | 酒造技術の指導者 | |
藤原利三郎 | ふじわらりさぶろう | 湯沢市 | 平鹿リンゴの基礎づくり | |
御法川直三郎 | みのりかわなおさぶろう | 秋田市 | 世界的な機械発明家 | |
村井菊蔵 | むらいきくぞう | 能代市 | 能代園芸の開祖 | |
茂木亀六 | もてぎかめろく | 湯沢市 | 養蚕振興に尽くす | |
森川源三郎 | もりかわげんざぶろう | 秋田市 | 農業経営の近代化に尽くす | |
山下太郎 | やましたたろう | 横手市 | 石油産業・油田開発の雄 | ○ |
名前 | 出身地 | 業績 | 常 | |
井上広居 | いのうえひろやす | 秋田市 | 近代秋田市都市計画の推進者 | ○ |
近江谷栄次 | おうみやえいじ | 八郎潟町 | 土崎築港、電灯の大恩人 | |
小野進 | おのすすみ | 由利本荘市 | 自然保護運動の先駆者 | ○ |
小谷部全一郎 | おやべぜんいちろう | 秋田市 | アイヌ民族の救済に尽くす | |
川村養助 | かわむらようすけ | 三種町 | 出獄者更正に尽力 | |
栗盛吉右衛門 | くりもりきちえもん | 大館市 | 秋田育英事業の先駆者 | ○ |
古仲鳳洲 | こなかほうじゅう | 男鹿市 | 禅門求道の人 | ○ |
小西伝助 | こにしでんすけ | 大仙市 | 文人実業家 | |
佐藤章 | さとうあきら | 美郷町 | 飛行詩人 | |
白瀬矗 | しらせのぶ | にかほ市 | 極地を目指した探検家 | ○ |
須磨弥吉郎 | すまやきちろう | 秋田市 | 融通無碍の外交官 | |
田畑染 | たはたそめ | 山形県 | 婦人運動の母 | ○ |
中嶋照 | なかじまてる | 東京都 | 農村の生活改善に尽力 | |
成田重郎 | なりたしげお | 能代市 | フランス文化のよき紹介者 | |
橋本宗彦 | はしもとむねひこ | 秋田市 | 『秋田沿革史大成』の編者 | ○ |
早川かい | はやかわかい | 山梨県 | 婦人運動の母 | ○ |
蛭田徳弥 | ひるたとくや | 大館市 | ブラジルで邦字紙を創刊 | |
町田忠治 | まちだちゅうじ | 秋田市 | 東洋経済新報社の創立者 | ○ |
山田縫 | やまだぬい | 能代市 | 秋田の開業女医の草分け | |
山本庄司 | やまもとしょうじ | 能代市 | 自由民権運動の先駆者 | |
和井内貞行 | わいないさだゆき | 鹿角市 | 十和田湖開発の父 | ○ |
和崎ハル | わざきはる | 秋田市 | 婦人運動の母 | ○ |